J-STAGEでのオープンアクセスと認証なし(フリーアクセス)ってどう違うの??

本記事はAtlas Journal Caféに2022/8/31に投稿した記事の内容を一部改訂して再公開したものです。
こんにちは、ジャーナルサポート担当の竹下です。今回はJ-STAGEで登載作業をされる方に向けて、J-STAGEでの認証設定、その中でも「オープンアクセス」と「認証なし(フリー)」をテーマにお届けします!
J-STAGEに限らず、オープンアクセスとフリーアクセスの違いが知りたいという方もぜひお読みください!
 
💡
【Confitウェビナー開催のお知らせ】
以下の日程で学術大会支援サービス『Confit』のモバイルアプリに関する無料ウェビナーを開催します!リニューアルしたモバイルアプリについてご紹介いたしますので、ぜひご参加ください。
日程:2024年11月26日(火)10:00~10:30 / 17:00~17:30
   2024年12月4日(水)10:00~10:30 / 17:00~17:30
   2024年12月9日(月)10:00~10:30 / 17:00~17:30
詳細はこちらからご確認ください。
 

J-STAGE全体の認証の状況

現在J-STAGEでは多くの資料が公開されています。執筆時点で4,089誌が公開されており、そのうちの3,583誌が閲覧制限されていない資料となります。
記事単位でみてみると574万1,986記事が公開され、そのうちの553万2,787記事が閲覧制限されていない記事となります。これだけ多くの記事が無料で閲覧できるのは嬉しいですね。
 
ちなみにJ-STAGEでは認証種別として「認証なし(フリー)」「認証あり」「オープンアクセス」の3種類から設定する事ができますが、認証種別資料数は資料トップに表示されている「オープンアクセス」や「フリー」のアイコン情報が使用されているようです。また閲覧制限されていない3,583誌の内訳は、「オープンアクセス」が373誌、「認証なし(フリー)」が3,210誌となっていてオープンアクセスは約10%ほどにとどまっているようです。
 
この情報についてはJ-STAGE上で公開されている公開データの「J-STAGE登載誌一覧」からダウンロードできます。興味のある方はリンク先のZipファイルをダウンロードして、Excelなどに貼り付けてご覧ください。

オープンアクセスと認証なし(フリー)の違い

さて、オープンアクセスと認証なし(フリー)の違いについて、曖昧になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
オープンアクセスも認証なし(フリー)も「無料で閲覧できる」という点については同じです。J-STAGEでもどちらの記事も購読者番号を求められることなく閲覧は可能ですが、オープンアクセスは2002年に公開されたBudapest Open Access Initiativeにて、下記のように定義されています。
「オープンアクセス」とは、それらの文献が、公衆に開かれたインターネット上において無料で利用可能であり、閲覧、ダウンロード、コピー、配布、印刷、検索、論文フルテキストへのリンク、インデクシングのためのクローリング、ソフトウェアへデータとして取り込み、その他合法的目的のための利用が、インターネット自体へのアクセスと不可分の障壁以外の、財政的、法的また技術的障壁なしに、誰にでも許可されることを意味する。複製と配布に対する唯一の制約、すなわち著作権が持つ唯一の役割は、著者に対して、その著作の同一性保持に対するコントロールと、寄与の事実への承認と引用とが正当になされる権利とを与えることであるべきである。
オープンアクセスは無料で閲覧可能であることに加えて、著作権についての内容が記載されており自由な再利用ができることがあげられています。自由な再利用についてはクリエイティブ・コモンズ・ライセンス等で二次的利用の範囲を示すことができます。

J-STAGEでオープンアクセス誌とするためには

J-STAGEの利用規約にはオープンアクセスの定義として「インターネット上に論文等を無料公開し、二次的利用の範囲に関するライセンス情報を明記することで、誰もが障壁なく閲覧・利用できること」と定めています。やはりここでも無料で閲覧できることに加えて、二次的利用の範囲に関するライセンス情報の表示が必要となってきます。
 
これらを踏まえてJ-STAGEでオープンアクセスの設定をする場合には下記の2点が必要なのかと思います。
  1. クリエイティブ・コモンズ・ライセンス等を公開記事に付与していること
  1. 二次利用の範囲を定め学会サイトや投稿規定などで掲載していること
 
J-STAGEでは各記事ごとにCCライセンスの表示が可能ですが、CC ライセンスのライセンスマークは視覚的にも見やすく、文字の情報よりも認識されやすいのではないかと思います。J-STAGEでは著作権情報の表示がグレーの文字で表示されるので、もし二次利用の範囲をテキスト情報として表示するのであれば、CCライセンスを表示したほうが見やすいですね。
J-STAGEの著作権情報表示例
J-STAGEの著作権情報表示例
 
また認識されやすさもそうですが、CCライセンス自体が世界的にはデファクトスタンダードになっているため、CCライセンスで定められない二次利用の範囲でない限りは、CCライセンスを使用するのが無難でしょう。
あわせて「このジャーナル、論文はどの範囲まで自由に二次利用できるのか」といったところもきちんと発行機関で定めて投稿規定や学会サイト、あるいは学会誌のお知らせ記事として掲載するなど広く知らせることも必要です。
特に過去の掲載記事も含めてオープンアクセスとするときには、元から発行機関に著作権を譲渡している場合でもお知らせをした方が後から問題になることはないかと思います。
 
J-STAGE上でこれからオープンアクセスにすることを検討している発行機関向けの資料として「J-STAGE 登載ジャーナルのためのオープンアクセスガイド」が公開されていました。また、J-STAGEでもオープンアクセスに関するセミナーなどを開催しており、具体的な手順などもこのページにまとめられているので、もっと詳しく知りたい方はこちらを見ていただくとより一層理解が深まるかと思います。
 
ということで、この2点に該当しない場合で閲覧制限をしていない資料は「認証なし(フリー)」になる、ということになります。
J-STAGEでのオープンアクセスと認証なし(フリー)の違いとしては、二次利用をする際に予め記事にCCライセンスなどを表示して「この条件を守れば著作権者に確認しなくても自由に使用できますよ」とするのか、「必ず著作権者に確認する必要がある」のか、という点です。こう書くとなんとなくイメージできたのではないでしょうか。
これまでの内容を下記の表にまとめてみました。
オープンアクセス認証なし(フリー)
本文へのアクセス本文も無料で閲覧可能本文も無料で閲覧可能
二次利用の範囲に関するポリシーCCライセンス等で定めているなし
二次利用時CCライセンス等で定められた範囲内であれば自由に使用可能著作権者に確認が必要

J-STAGEはオープンアクセスを推奨している

ところで、J-STAGE自体がオープンアクセスを推奨しているのはご存じですか?
 
J-STAGEの発行機関向け利用規約第1条には、「J-STAGEは日本の科学技術刊行物の国内外への情報発信及び流通を促進し、またオープンアクセスを推進することを目的とします。」と定められています。また、利用機関に対しても「J-STAGEを活用することで、オープンアクセスに積極的に取り組み、円滑な運営とJ-STAGEの品質向上を目指すJSTの取組みに協力する」という記載があり、第3条ではJ-STAGEで公開したい場合には「オープンアクセスの実現に積極的に取り組めること」を挙げています。このように、運営元であるJSTとしては、J-STAGEを利用することでオープンアクセスに積極的になってもらいたいのですね。
 
J-STAGE上でオープンアクセスの設定ができるようになったのは、2014年7月下旬に公開記事へのCCライセンス表示ができるようになった時かと思います。この頃はまだデフォルト設定としてあくまでもジャーナルごとに1つのCCライセンスを表示できる、という状態だったようです。記事ごとにCCライセンスの表示が可能になったのは2019年3月下旬にJATS1.1へのバージョンアップがされた時になります。この新機能リリース以降、記事ごとにCCライセンスの設定が可能となり、発行機関で定めたいくつかのCCライセンスの中から著者が1つ選べる場合などにも対応しているようです。
現在J-STAGEの利用申込をする際にオープンアクセスを選択した場合は、ポリシーの有無の入力が必須になっており、またCCライセンスを表示するかどうか、という項目もありました。ただ、どのライセンスを表示するのかというところまでは特に聞かれていないようです。
認証期間の選択もエンバーゴ期間と認証期間を合わせて24か月までしか入力できなくなっています。やはりオープンアクセスを推奨していることからあまり閲覧制限はかけてほしくないのでしょうね。

さいごに

J-STAGEでの「オープンアクセス」と「認証なし(フリー)」の違いについて解説しました。J-STAGE上での設定はCCライセンスを表示しなくてもオープンアクセスに設定できてしまうので、もしかすると正しい状態になっていないジャーナルもあるのではないかと思います。
また2024年2月に「学術論文等の即時オープンアクセスの実現に向けた基本方針」が発表され、2025年度から新たに公募が始まる公的資金を受け取る研究者・団体は、その資金でおこなった研究の論文やデータの即時公開が求められています。
このような動きによりオープンアクセスへの関心が高まっており、オープンアクセス誌化を目指すジャーナルも増えているのではないかと考えられます。もともと、ジャーナルが広く閲覧されるためにJ-STAGEに公開しているというジャーナルも多いと思いますので、そうであれば閲覧者が正しい方法で二次利用できる状態になっていることが大切ですね。
 
次回の記事もお楽しみに。

こちらの記事もいかがですか?

当コラムについて
「IT×学術」で研究者を支援する株式会社アトラスが運営する当コラムでは、学会運営に関するお役立ち情報を発信中!
「学術大会」「会員管理」「ジャーナル」という重要度の高い3つのカテゴリを軸に、学会運営に関わるすべての方の疑問やお悩みを解消することを目指しています!
詳細はこちら

サービス紹介

 

最新記事

© 2024 Atlas Co., Ltd