学会向けお役立ちコラムについて
投稿日
2024/10/11
カテゴリ
このたびは学会向けお役立ちコラムにアクセスいただき、誠にありがとうございます!
編集長を務めております堀田と申します。
学会向けお役立ちコラムは研究者・学会向けに独自のITサービスを開発・提供している株式会社アトラスが運営するメディアです。
本記事では、私たちアトラスのこと、そしてこの学会向けお役立ちコラムのことをお伝えしたいと思います。
株式会社アトラスについて
弊社は「研究者が研究に専念できる世界へ」というビジョンを掲げ、研究者のみなさまをITで支援する会社です。
多忙な研究者の様々な業務の中でも、とりわけ学会活動に目を向けて、学術大会の開催、会員管理、ジャーナルの編集や査読などの業務によって生じる負担を軽減するためのITサービスを提供しています。
これらのサービスで学会業務を効率化することで研究者のみなさまの負担を軽減し、研究に専念していただける環境づくりのお手伝いをするのが私たちアトラスの使命です。
学会向けお役立ちコラムについて
当コラムでは学会を運営する先生方や事務局様の疑問やお悩みを解消する以下のような記事を、主に「学術大会」「会員管理」「ジャーナル」という3つの軸で発信していきます。
- 学会運営に携わるうえで知っておきたい用語の解説
- 効率的に学会を運営するためのノウハウや他学会の事例
- 学術やITに関連した最新トレンド情報
学会向けお役立ちコラム誕生の経緯
弊社は各種ITサービスの提供を通じて、年間で500以上の学会様とのお付き合いがあります。
そんな中でよくいただくのが「他の学会ではどうしているのか知りたい」といったご相談です。
たしかに、学会運営のノウハウというのは、インターネットで調べてもあまり多くの情報は出てきません。また、多くの学会では理事や委員などの役割が定期的に交代するため、学会内でもノウハウが蓄積されづらいのではないかと思います。
前任者からしっかり引継ぎをすることで少しずつノウハウを蓄積できている学会もありますが、ほとんど引継ぎが無く、毎回イチからのスタートになっている学会も多く見受けられます。それはセーブ機能のないゲームでクリアを目指しているようなもので、非常に難易度が高いです。
一方で、弊社には多くの学会様を支援させていただく中で蓄積されたノウハウがあります。弊社のサービスを利用してくださっている学会様には日々のやり取りの中で還元している情報ではありますが、もっと別の形で発信できれば、弊社のサービスを利用していない学会様にも広くお役に立てるのではないかと考えました。
もともとAtlas Journal Caféというメディアでジャーナル関連のコラムを執筆していましたが、今後はジャーナルに加えて「学術大会」「会員管理」に関する情報も発信していくためにリニューアルし、この「学会向けお役立ちコラム」が誕生しました。
弊社が持つノウハウを学会運営に役立てていただくことで、業界全体の底上げに繋げていきたいと考えています。
最後に
弊社のビジョンは「研究者が研究に専念できる世界へ」です。
今までは主にITサービスの提供による業務効率化という方法でビジョンの実現を目指してきましたが、これからは当コラムでの情報発信にも力を入れて取り組むことで、ビジョンの実現を加速していきます。
学会向けお役立ちコラムをどうぞよろしくお願いいたします。
当コラムについて
「IT×学術」で研究者を支援する株式会社アトラスが運営する当コラムでは、学会運営に関するお役立ち情報を発信中!
「学術大会」「会員管理」「ジャーナル」という重要度の高い3つのカテゴリを軸に、学会運営に関わるすべての方の疑問やお悩みを解消することを目指しています!
詳細はこちら
サービス紹介
最新記事

学会運営システムを検討する際のポイント~スクラッチとパッケージとは?~
IT一般
2025/05/14

少しの工夫で学術大会の参加者を増やす!効果的な情報発信のコツ
学術大会
2025/03/18

即時OA(オープンアクセス)義務化とは何なのか?ポイントを整理して解説します
学術一般
2025/02/17

学生会員を正会員に移行するタイミングで困っていませんか?4つの対応方法をご紹介
会員管理
2024/12/26

抄録集・予稿集・プログラム集のデジタル化を進めるコツと成功事例をご紹介
学術大会
2024/12/09

プレプリントにDOIを付与する意味とは?Crossrefでのしくみを調べてみた
学術一般
2024/11/28

学術論文や研究データにDOIを付けるための流れをいちから解説します!
学術一般
2024/11/22

DOI削除・変更・取り下げをしたいときはどうする?DOI登録機関(RA)ごとに異なるポリシーをご紹介!
学術一般
2024/11/19

J-STAGEでのオープンアクセスと認証なし(フリーアクセス)ってどう違うの??
ジャーナル
2024/10/16

J-STAGEでも使える!論文を読むのが捗るブラウザ拡張機能2選!
学術一般
2024/10/15